漢方とは

そもそも漢方とは

日本は奈良時代に中国から取り入れた「中医学」を唯一の医学としてきましたが、江戸時代にオランダから西洋の医学をも導入するにあたって、それぞれ「漢方」「蘭方」と区別するようになりました。現在われわれが病気になった時に受ける治療はたいてい蘭方から発展した西洋医学ですが、予防医学などの観点から、漢方による治療も近年見直され始めています。日本における「漢方」は時代を経て、中国で行われている処方方法(配合など)に日本独自の原料なども合わせて独自に進化したものです。*よって同じ薬名でも日中間では内容が少し異なることもあります。

人はどのように病気になるのか
漢方における診断基準
漢方は各人の体質にあわせて処方
漢方薬と西洋薬との違い
漢方を生活の一部に取り入れる

人はどのように病気になるのか

病気の原因はウイルスや細菌、生活習慣、ストレス、気候などいろいろですが、漢方ではこれらの原因を「外因」「内因」「内外因」に大きく区別します。

外因

気候の変化が身体の適応能力を超えたとき、字のごとく次の「六気(邪気)」となって影響します。

例:「寒邪」クーラーのあたりすぎ

内因

人間の感情の変化が内臓(五臓六腑)に影響して病が起こることで、字のごとく「七情」に分けられます。

例:「怒」肝に影響し、顔や目が真っ赤になる。

内外因

「内因」でも「外因」でもない原因は「不内外因」と呼ばれます。事故による負傷、生活習慣の乱れ、などがこれにあたります。

漢方における診断基準

漢方では、西洋医学とは異なる診断の基準「陰陽(いんよう)」「気・血・水(き・けつ・すい)」などを元に処方を行います。患者特有の体質、および新陳代謝のバランスのことを表します。

・人がもともと持つ「証(病態)」

漢方では、もともと人間が持つ体質や、病気に対する抵抗力の大きさを表すものを「証」と呼び、大きく陰・陽に大別します。陰の性質をもつものとしての「虚証」。これは、力が足りず、体力がなくなって病気への抵抗力が落ちている状態。また「寒証」は、熱が足りず、寒気や冷えを感じやすい状態のことをいいます。一方、陽の性質をもつものとしての「実証」は、力があり余り、体力もあって病気への抵抗力が強い状態。また「熱証」は、熱が体に滞留し、ほてりやのぼせを感じやすい状態を指します。どちらも過ぎたるは及ばざるがごとしで、バランスが重要です。

・人の身体の動きを表す要素「気・血・水」

「気・血・水」は体の中を巡って生命活動を行う要素のことを表します。「気」は目に見えなくとも体を動かす原動力のことを指します。「血」は血液そのものと、これによって運ばれる栄養分などの流れのことです。「水」は体内を循環するリンパ液、汗、尿、唾液など(血液を除く)を表します。これらのバランスが悪くなるのが病気を引き起こします。

漢方はそれぞれの体質にあわせて処方

漢方薬は症状だけではなく、各人のもつ「証」つまり、暑がり寒がりといった体質、基礎的な体力、生活習慣などさまざまな要素を総合的にみながら処方されます。同じ症状でも証の違う方に対しては人によって異なる薬が選ばれたり、別の部位の症状でもその原因が共通している場合は、同じ薬が使われることがあります。

漢方薬と西洋薬の違い

漢方薬は主に植物、ほか動物や鉱物などから作られた生薬で、西洋薬は化学的に合成した成分で構成されています。また、漢方薬と西洋薬は治療への姿勢が基本的に異なります。

漢方は体本来がもつ恒常性を高めるよう作用して、自身の力で正常な状態に戻そうとすることを助ける薬です。局所的に症状だけを診るのではなく、患者の身体全体を通じて、全体的なひずみを正します。自覚症状をより注目するので、検査結果に異状がなくても具合が悪いと感じるときは治療の対象とすることができます。

一方、西洋医学は、一般的に症状に対してだけを治療の目的とするものです。(例:痛み←痛みだけをとる)元から身体が持つ自己回復力を薬が肩代わりするかたちとなり、薬のはたらきが及ばなくなると元の状態に戻ってしまうこともあります。診断の際は客観性に重きを置いて、自覚症状だけでなく検査数値も重視されます。ただし漢方薬、西洋薬、どちらにも利点があるので、それぞれの得意分野を組み合わせ、状況によって併用することが重要です。

漢方で我慢しなくてよい生活を

漢方は症状そのものではなく、症状を持つに至った患者自体に焦点をあてて解決方法を探ります。また、心身一体という考えから、心のはたらきもその人の一部として捉えます。一見関係のないように見える複数の症状が、1つの漢方薬で解消されてしまったということもあり得ます。

人は常に絶好調でいられるわけではありません。特に女性は、一生のうちでも月経や出産などで体のホルモンバランスが中長期的に大きく変化し、思わぬ不調を感じることも多いです。病院に行くほどではなくても、「なんとなく調子が悪い…?」と感じる方は、漢方を試してもいいかもしれません。身体から発せられるSOSを無視せず、その原因となるバランスの崩れを整え、我慢のない、快適な生活を手に入れましょう。

 症状別に薬を選ぶ

新規登録 ログイン