PMSが軽減する

月経前症候群(PMS)とは

また調子が悪くなってきた気がする。頭痛、お腹が張る感じ、乳房が痛む、イライラする、気分が落ち込む、などの不快感がある。それがいつも月経前に起こっているようだと感じられるようなら、月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndromeの略)かもしれません。月経前の3~10日の間に続く心身のさまざまな不調で、月経が始まるとともに症状がおさまったり、なくなったりするものを指します。個人差がありますが、心身いずれかあるいは双方に症状がみられ、その種類は200種以上にわたります。気のせいだと思っていたものに規則性があると感じることで気づくことがあるかもしれません。PMSかどうかは、症状が出現するのが月経前に限られているか、毎月繰り返し症状があるか、日常生活に支障があるか、といったことが指標になります。PMSのおおまかな診断基準は次の通りです。

PMS診断基準

月経前といっても症状が現れるタイミングは人それぞれですが、気になる症状が月経周期のどこで出やすいかについて自身でわかっていれば、心構えと対策がしやすくなります。下記の表のように症状の現れ方には一定のパターンがあります。(PMSの症状は月経がはじまると自然消滅することが多く、重篤なものはありません。月経期間の後半以降も症状が続くようなら、別の病気が潜んでいる可能性があります)月経が始まればまたいつものように治る、他の人も同じように辛いはず、などと月経前の不快な症状を無理やりがまんする必要はありません。人によって症状の種類や強弱もあるのがPMSの特徴ですが、適切な治療を受ければ、思いがけず快適な日常が手に入ります。

月計とPMSの現れ方

我慢せずにピルでPMS改善

月経前症候群(PMS)発生の原因

・月経時に分泌される2つの女性ホルモンの増減
卵胞ホルモン(エストロゲン)は排卵前に多く分泌され、気分、認知、睡眠、食欲などを調節する働きがあります。また、黄体ホルモン(プロゲステロン)は排卵後から分泌量が増え続け、月経開始の1週間くらい前から減り始めます。プロゲステロンが減ると、セロトニンという気分を落ち着かせたり、不安感を取り除いたりする神経伝達物質がうまく作用しなくなることがわかっています。これら2つの女性ホルモンがセロトニンを調整する働きも持っているため、その増減が影響してPMSを引き起こしている可能性があります。

・自律神経の不調
自律神経の不調、つまり交感神経(覚醒時にに優勢)や副交感神経(就寝時に優勢)の機能低下やバランスの乱れがPMS発症の原因となっているともいわれます。可能性はいろいろ考えられますが、PMSの原因を特定することは難しく、いくつもの要因が重なり合って引き起こされていると考えられています。

PMSの症状をやわらげるには、自分でその状況を正しく把握するのが第一歩です。なんとなく不調が繰り返され、いやな感じだなと思うだけでなく、その状態を客観的につかめることだけでもだいぶ気が楽になります。
PMSなどの婦人科にかかわる心身の不調は、生活習慣や精神状態、自分をとり巻く生活環境の影響を受けやすいものです。規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動、刺激物の摂取を控える、ストレスの原因を取り除くといったことも、自身の症状にあった薬を処方してもらうのと同じか、それ以上に重要です。

PMSには、基準になる検査値といった明確な診断の指標がありません。対面式の婦人科などでは、カウンセリングなどのほかに鎮痛剤や利尿薬といった対症療法としての処方が行われることがありますが、薬物によっての根本的な解決を期待したいときは、やはり低用量ピルの服用で症状を緩和することが代表的な選択肢となります。

我慢せずにピルでPMS改善