不妊の原因・子宮内膜症

子宮内膜症とは

妊娠が成立には妊娠に関わる器官(子宮、子宮頸管、卵管、卵巣など)の妊娠に関わる器官が正常であること、視床下部―脳下垂体、甲状腺などのホルモン分泌が正常で排卵が行われることが必要で、これらに障害が起こると妊娠が成立しにくくなります。これらの条件を妨げるもののうちのひとつは子宮内膜症です。

子宮内膜症はどのような病気

通常は月経で剥がれ落ちるはずの子宮の内膜組織が、子宮の内側以外の場所(卵巣、腹膜、子宮の壁の内側など)に発生・発育する病気です。20~30代の若い年齢で発症することが多いです。この病気は卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)の影響で、月経を重ねるごとに悪化します。月経の出血がうまく排出されず、身体の中にたまったり、周囲の組織と癒着したりして痛みをもたらします。また、不妊症の原因にもなります。

子宮内膜症の症状

主な症状が痛みと不妊です。月経痛(月経困難症)として現れることが多く、月経でないときも絶えず下腹部や腰に痛みがあったり(慢性骨盤痛)、性交時に痛みを感じる場合もあります。これらの症状は年々悪化します。しかし閉経を迎えるころになると痛みの症状も徐々におさまります。また、この病気を持つ方の半数近くが不妊に悩むといわれています。

子宮内膜症の治療法

この病気の治療法は、薬によるホルモン治療と手術に分けられます。痛みがある場合はまず鎮痛剤を使用します。鎮痛剤の効果がみられない場合は、ホルモン量の少ない低用量ピルや黄体ホルモン剤を用います。また、エストロゲンの分泌を抑えることで、子宮内膜症の症状を緩和させる方法もあります。

子宮の内膜組織が卵巣に入り込む、卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)が大きく、痛みも伴う場合は手術をすることがあります。将来の妊娠・出産の予定がある場合は、嚢胞の部分だけを切除し、卵巣の正常部分はできるだけ残します。もう妊娠を望まない場合は、卵巣と共に卵管や子宮を摘出することもあります。

不妊で悩んでいるとき

妊娠を望む場合は積極的に不妊治療を行います。また、子宮内膜症は進行性ですので、早めに体外受精などを採用する場合が多くなります。この病気は再発のリスクが高く、いったん治療が終わった後も、長期間の経過観察が必要とされます。

「子宮内膜症」と「子宮内膜増殖症」の違い

子宮内膜症は子宮内膜組織が子宮以外の場所に発生します。子宮内膜増殖症は子宮内膜が子宮内で過剰に増殖して分厚くなってしまう病気で、子宮内膜症とは別のものです。子宮内膜増殖症は子宮体がんと関連がより深いです。