不妊の原因・子宮筋腫

子宮筋腫とは

妊娠が成立には妊娠に関わる器官(子宮、子宮頸管、卵管、卵巣など)の妊娠に関わる器官が正常であること、視床下部―脳下垂体、甲状腺などのホルモン分泌が正常で排卵が行われることが必要で、これらに障害が起こると妊娠が成立しにくくなります。これらの条件を妨げるもののうちのひとつは子宮筋腫です。

子宮筋腫はどのような病気

子宮にできる良性の腫瘍で、30歳以上の女性の3割前後にはみられる珍しくない症状です。悪性腫瘍(ガン)のように周囲を破壊しながら大きくなったり、転移することはありません。

子宮筋腫の症状

この病気の主な症状は、過多月経(月経に伴う出血量が多い)と、それに伴う貧血、月経痛(月経困難症)です。さらに、子宮の内側に向かってできる粘膜下筋腫は症状が強く、過多月経や不妊、流産の原因となりやすいです。逆に、子宮の外側にできた漿膜下筋腫は、これらの症状は出にくいですが、筋腫の根元部分がねじれると激しい痛みを引き起こします。

子宮筋腫の治療法

子宮筋腫が小さく、症状もない場合は、治療せずに経過を観察します。治療が必要となる場合は、薬によるホルモン治療と、手術による治療とに分けられます。

ホルモン剤による治療

根本的な治療は難しいのですが、子宮筋腫を小さくすることで、過多月経や貧血を改善したり、痛みを軽くすることができます。内服薬や注射を用いるホルモン療法で月経を止める治療(偽閉経療法)が行われることがあります。この治療は、エストロゲンの分泌を強力に抑えるので、子宮筋腫のサイズを小さくします。ただしこの治療の効果は一時的で、副作用もあるため子宮筋腫の手術直前や、閉経が近い人で閉経を早める目的で行われることが多いです。ほかに過多月経に対して止血剤や低用量ピルを使用したり、貧血に対して鉄剤が用いられることがあります。

手術による治療

子宮筋腫の手術には、子宮全摘術(子宮全体を摘出)と、筋腫核出術(筋腫の部分のみを切除)があります。このうち子宮筋腫核出術は、将来も妊娠・出産を望む人が対象となります。摘出後も再発することがあるので、手術の方法は子宮筋腫の大きさや個数を考慮して決定されます。