06/20/2023
【女性用漢方の新しいラインアップ】 女性用漢方薬の扱いで、2023/06/23(水)より新しく加わるのは次の通りです。 「葛根湯」「八味地黄丸」「防己黄耆湯」「防風通聖散」「麻子仁丸」 医師と症状をご相談のうえ、お試しく […]
02/20/2023
2023年02月30日(月)より医療用漢方の処方を開始しました。医療機関だけが行う「満量処方」で28日分から試すことができます。おもい生理痛やPMSほか、だるさ、頭痛、冷え、その他の慢性的な症状にお悩みの方は試してみて下 […]
02/19/2023
症状が似ていても、体質など個々の条件によって服用すべき薬が異なることがあります。服用開始時はもちろん、使っている途中で気になることなどがあれば医師にご相談ください。薬名をクリックすると詳しい内容が表示されます。 主な症状 […]
02/19/2023
そもそも漢方とは 日本は奈良時代に中国から取り入れた「中医学」を唯一の医学としてきましたが、江戸時代にオランダから西洋の医学をも導入するにあたって、それぞれ「漢方」「蘭方」と区別するようになりました。現在われわれが病気に […]
02/19/2023
ひとつの薬でも複合的な効能がある一方、おなじ症状に対しても人によって服用すべき薬が異なることがあります。服用開始時はもちろん、使っている途中で気になることなどがあれば医師にご相談ください。 症状別に薬をご検討される方はこ […]
02/13/2023
ウィメンズヘルスケアオンラインの漢方処方 漢方に基づく診断で、医師が女性の体質や症状に合わせた治療計画を提案します。 初診料、処方時の診察料はずっと無料。自宅で診察&受取り 処方にあたってはオンライン診察が必要で […]
08/25/2023
身体を温めて、冷えからくる痛みを取り除く 加齢とともに低くなる新陳代謝を高め、冷えからくる痛みを取り除く役割がある、漢方でいう「附子」のひとつです。慢性的な痛みや足腰のしびれなどの改善をはかります。高血圧が原因となる肩が […]
08/25/2023
身体から毒素を取り除く 中国漢方をもとに、日本で初めて全身麻酔による外科手術に成功した華岡青洲によってつくられた漢方薬です。十種類の生薬で身体から毒素を取り除くことから「十味敗毒湯」と命名されました。このことで化膿を抑え […]
08/25/2023
体内の水分のバランスを調整する 漢方では「気血水(きけつすい)」※の「水」が滞った状態を「水滞」と呼び、水分の代謝がうまくいかないことで様々な不調があらわれます。口渇、むくみ、頭痛、めまい、尿量の減少、下痢などはこの「水 […]
08/25/2023
肥満症に用いられる代表的な漢方薬 水分の代謝が悪く、余分な水分が体内に溜まった状態を改善してむくみを取ります。肥満症の薬としてよく処方されます。気力体力が衰えている「虚証」にあたる人、色白でふくよかである、下肢がむくみや […]